ナポリからの小旅行気分を愉しむため持参した
クレメンティーニ(種無しオレンジ)やホテルのサービスジュース、
ナッツ数粒ほどを2階のテラスからの景観が心地よかったためそこで頂いた。
クレメンティーニはオレンジにちかい小ぶりのみかんであるが、
果実風味が濃厚で、2個も食べると十分柑橘類を頂いた心地になれる
実に素朴で美味しい果物である。
朝食後、ホテルにクリスティアーナが車で迎えに来てくれ、
早速オリスターノの街中散策へ向かう。
ホテルは厳密にはオリスターノ郊外に位置しており、
刈り取りの終わった麦畑の広野を抜けて街中へ入る事になる。

昨日分に記載していないが昨晩夕食の前にクリスティアーナ家を訪問しており、
その際、この島の食べ物の話をした。
有名どころは勿論ボッタルガ(buttariga)で、南部では鮪のボッタルガ、
北部では日本と同じボラのボッタルガを作るらしい。
(鮪のボッタルガは次回この島を訪れるときの課題となる。)
ボッタルガの作るところは見られないか相談したところ、
秋口に全て作業は終わってしまっているらしく次回はその時期に訪れ、
鮪、ボラなど一気に体験したいところである。
その他、名産というわけではないが、サボテンの実をサルディーニアでは食べる
やらヤマモモ(corbezzolo)も食べる、ということで、
それらを食した事の無かった蚯蚓はどうにかしてそれを食べられないか、
クリスティアーナに相談していたのである。
ヤマモモについてはクリスティアーナは市内近くの民家になる木を
見せてくれ、2〜3粒失敬して、頂いた。
渋みと木苺のかすかな風味、酸味、甘味はうっすらと粒の食感が楽しい
ヤマモモをその場で堪能。

サボテンの実については街中への道中たまたま公園のような雑木林の
脇を通りかかった際、サボテンに季節外れの赤い実がなっているのが
わっと目に飛び込んできた。
すかさず、車を降り収穫。その場で味見したいところであったが、
後での楽しみとした。

街中に出て、スーパーマーケットへ。
生鮮食品は日本と同様専門のブースで魚専門の職人が、
氷を敷き詰めたところに鮮魚を並べ、実に美味しそうである。
アンコウや海老、イカ、塩ダラなどこれまた魚も日本と酷似した魚を
彼らは食しており、刺身を売らないものの、
この店の雰囲気は断片的に日本を髣髴とさせる。
肉や野菜も内容は日本と異なるもののほとんど日本と同じであるが、
野菜も基本は量り売りで、消費者がビニールに入れて計測し、
値段とバーコードの記載されたラベルを袋に張る。
日本のほうがむしろその辺りは1個というくくりで済ましてしまうため、
アバウトといえよう。
本日は大晦日とあって、祭日前のスーパーは大混雑。
従ってレジには大変な行列ができていた。
しかし、ここはゆったりした生活を送る西洋人、いらつくことなく
列を作って待つ。
こういった行列を作ってまで待つことを
敬遠する人種なのかと思っていたが、飛行機のチェックインやら
美味しいお店に入るために待つといった時に、
諦めずに並んで待つ「しつこさ」は日本人とさほど変わりないようである。
石造りの街並みはミラノ、フィレンツェ、ナポリと同じである。
強いて違いを言えば、あまりナポリのような高い建物が無いということや、
ミラノやナポリの一角には日本でよく知られる有名ブランド店が
表参道や銀座の如くに林立しているがオリスターノにはそれがなく素朴で心地よい、
という程度で、基本に変わりは無い。
散策の極めつけはクリスティアーナの好きな日本のマンガショップへ
どうやらイタリアの南部のほうは日本のマンガがブームらしく、
マンガショップに限らす、駅の売店などイタリア語訳されたマンガを
高頻度でみかけた。
このようにして午前中の散歩は充実した街歩きを堪能した次第である。