吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年07月15日

東京・曙橋(京料理)〜小料理屋でぐじの旨さに開眼す!

本日夜、人に誘われ荒木町界隈の京料理屋へ足を運び候。
江戸っ子の蚯蚓ではあるが、きれいな京料理も結構好きな蚯蚓である。
特に餡を使ったものなどは好物であるが、2階へと上がるなんとも雰囲気は
こぎれいな居酒屋で、いささか心配な心地で座敷席へと通される。

お通しは生たらこの煮浸し。
京風らしく白い仕上がりが美しい。
鱧の刺身などお勧めのものを出してもらったが、 めじ鮪の子は初鰹の如く
さらりとして美味しく、鮑は軽く薫香がしてそれが品良く実に旨い。

四谷三丁目 はもサシ.gif

特筆すべきはぐじの旨さで、芳ばしく皮目を焼かれたぐじを頂くと、
鯛のうまさと更に昆布のような旨味と香りがほわっと来て、
まるで昆布で巻いた甘鯛を、焼いたが如くなのだが、これがそのぐじの旨さらしい。
実に風味、旨味豊かな焼き魚でともかく手が止まらない。
骨をしゃぶってかみ砕いてもこの風味が一層くるところが、
昆布で巻いたりして風味を加えたものでない正真正銘のぐじと感じるところである。

四谷 ぐじ.gif

おかみさんにきいたところでは、この旨いぐじの決め手は、
揚がった魚にすぐに塩をしてやるぐじが本物で、だからこそ絶妙に旨いと申す。

タコの煮付けは甘辛く煮付けてあるものの、涼風ただよう冷たい皿で、
大根の芯がシャーベット状でしゃりっとするのだが、そのおかげで甘味が控え目、
それでいて風味豊かな仕上がりで酒が止まらない。
タコは大降りの足がもっちりとした食感が残ったまま旨味を噛むほどに楽しめて旨い。

あまりの旨さに〆のご飯をぐじで炊いたものにして貰ったが、品良いおひつに
入れられて運ばれてきた。
この炊き込み、田麩状に細かくほぐされたぐじの身がしっかりとご飯に混ぜられており、
一緒に発注した赤出汁とともに腹一杯頂いた。

曙橋 ぐじめし.gif

他にも何品か頂きいずれも旨味がしっかりとする酒の進むおいしいものだったが、
ともかくこのぐじの旨さがあまりにも群を抜いて良かったため、
印象が薄まってしまった。

間に合うならば、日を空けてもう一度楽しみたいと感じる旨い魚であった。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 曙橋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月14日

曙橋 〜緑のものを存分に堪能できる店 (オステリア)

曙橋と四谷三丁目の間の愛住町に新しくオステリアが出来たという情報を元にはせ参じ候。

大通り以外を除くと背の低いビルや住宅がひしめくブロックにひっそりとこの店はある。
斜面に建てられている為、坂を上った2階がどうやら入り口のようで、
そのフロアで食事もすることになる。
店の中は白を基調とした内装で、外観より案外広い。

夜はプリフィクスのコースのみ。
ミミズは春野菜のサラダやエゾ鹿のラグーソースのパスタ、鰆、仔牛の皿を発注。
店はほぼ満席でワインやパンの世話をしてくれるサービスマンの人間も
2人では追いつかない位である。
シャンパンなどを愉しんでいると、ほどなくして一皿目が来た。

春野菜のサラダはミミズの好物のウドやセリ、うるいやノビル、菜の花、ゼンマイといった
日本酒でも合いそうな山野草をうまく酸味の軽くきかせたドレッシングでいただける。
エゾ鹿のパスタは烏山の店よりパスタが薄く、肉も細かくなった挽き肉状になっているので
軽い食感にも関わらず、コクのある脂っ気が舌に残る印象があるせいか、
ややまとまり感には欠けるものの、十分に美味しい。

パンはほのかにチーズ香がして少し水分が足りない感じもするが、なかなか素朴で美味しい上、
肉の皿に合わせてリピート発注をしたところ胚芽パンに切り替えてくれるなど、
飽きさせない心遣いが嬉しい。

仔牛は焼き加減に難があるものの素材の良さで十分美味しくいただけた。
新店でまだキッチンの要領を得ていないせいなのか肉に関してはもう一息といいたいところであるが、
また季節の変わった頃足を運んでみたくなるお店である。
posted by 蚯蚓仙人 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 曙橋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。