吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年06月30日

森下(どじょう) 〜懐かしのどじょうや

本日昼に森下でどじょうを喰らい候。

橋の近くのどじょうやというと、浅草の駒形のどじょうやが有名であるが、
蚯蚓が「どじょうや」と言われて思い出すのは先ずこの高橋の袂にある店である。

というのも、親父に連れられ初めてどじょうというのを口にしたのが
この店だったからである。
子供の頃、柳川風のほうを食べさせてもらったが、それでもなんだか
どじょうの泥臭さと見た目の物珍しさが相まって決して好んで食べた記憶がない。
それが今となっては連れ立って行こうものならこちらが先を切って
どじょうを開いてもいない「まる」を発注し、
すかさず合わせてビールを発注するといった始末で、
己も年を取ったと日々感じる瞬間である。

懐かしさはさておき、どじょうの「まる」と、鰻の白焼き、鯉こくを発注。
夏日とあって、暑さしのぎのうちわを各人店からもらえるのだが、
己をあおぎ心地よい風で気分も上々といったところに
鍋に綺麗に敷き詰められた「まる」がきた。

早速火にかけ、くつくつと温まった頃に葱を放りこみ、半生の葱とどじょうと
黄色い鼻の通る香りの山椒を一振りして頂くと、そこからはもう記憶を思い起こす
会話などなくとも、全てがよみがえる。
子供の頃はいささかしんどかったどじょうの味も、山椒と葱の香りとともに
むしろ心地よいほろ苦さと化して、ビールが進む。

森下 どじょうまる.gif

鰻の白焼きは白醤油ベースの透き通ったタレにちょいとつけて
山葵と共に頂くと、旨味充分で日本酒すら飲みたくなる。

〆の鯉こくも独特の旨味がしっかりとくる濃厚な味わいと
魚の身の締まった食感の心地よさで、
しっかり食べたという満腹感があってよい。
食後は川の景色やら商店街を楽しみつつぶらりと散歩し、うちわを片手に
お江戸気分と懐かしさで暑さも心地よい初夏のひと時を過ごした蚯蚓であった。

この店の場所はこちら
posted by 蚯蚓仙人 at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

森下(蕎麦) 〜下町で、蕎麦を喰らって旅情気分2

本日昼に森下の有名蕎麦屋で蕎麦を頂き候。

浜町の蕎麦屋で喰らった鴨南蛮以来、温かい蕎麦のおいしさに今更ながら開眼し、
その心地のよさをもとめて、もう真夏といっても過言ではない暑い日でも
お品書きをみると温かい蕎麦のところに目が行く今日この頃である。

本日はよくせいろを頂く馴染みの店の鴨なんばんを食べてみたくなり、
足を運んだ次第である。
早速鴨なんばんを発注。程なくして蕎麦が来た。

浜町の店同様うっすらと細かい油が表面に浮かび透き通った赤茶けた汁から
蕎麦を手繰り寄せ、すすると鴨の風味、汁の旨味が来て美味しい。
汁の旨味を吸った蕎麦は噛むほどに甘旨く、ほっと一息つく思いになる。
鴨肉もレバーの美味しいところを濃くした旨味たっぷりの肉で、
肉をかぶりつきながら、蕎麦をすするもよく、夢中になって頂ける。
また、肉団子状になったものが、一個だけ入っており、こちらは旨味充分な
つみれで汁気たっぷりな心地でいただけてこれまた美味しい。
山椒をはらりとふりかけて頂くと、また油っ気を感じない一味違った涼しい
感じがして心地よい。

森下 鴨なんばん.gif

すっかり鴨なんばんに魅せられた蚯蚓は、今までせいろばかりを頂いてきた
他の店にも復習がてら足を運び、鴨なんばんがあれば、それを、
鴨なんばんがなくとも温かい蕎麦を頂いてみたい思った次第である。
せいろだけを頂いて遠のいてしまった店もあるのだが、
温かい蕎麦で違った一面を見出すことが出来たらと思うと、一層興味深いところである。

この店の場所はこちら
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月16日

森下(居酒屋) 〜秋田料理の旨い店3 山菜につられて

本日夜に秋田料理の旨い店に山菜が入ったという連絡を受けて再び足を運んだ次第である。

一番目当ての山菜はもう品切れ手しまったらしいのだが、
ゼンマイ、ひめ竹を頂く。
ゼンマイは湯がいて、醤油と生姜で頂くいつもながら家庭的なものであるが、
普通の山菜パック入りのような細いぐにゃっとしたものとは異なり、
ニンニクの芽ほどのしっかりとした太さで、食感もしゃっきりしていながら、
噛むほどに粘りけが出てきて美味しい。

森下 ぜんまい.gif

ひめ竹も素焼きして、山椒味噌をかけていただくのだが、竹の焼いたときの香ばしさと
程良い甘み、そこにお母さんが作った味噌の山椒の青い香りが時折わっと襲ってきて、
実にうまい。

森下 ひめたけ.gif

柳ガレイの干物も縁側部分がばりっといただけて、日本酒がたまらない。
また、山形の小ナス、秋田のあぶりがっこや岩手の方の人参、と茄子(本来は牛蒡らしい)、
紫蘇で巻いて漬けた手製の漬け物など日本酒のあてに丁度よい品で本日も心地よく
ひっかけることが出来た。
また、塩で頂く手製のカボチャのコロッケももらい、心のみならず腹も十分に満足した日であった。

森下 漬物.gif

このお店の場所はこちら
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月04日

森下(居酒屋) 〜秋田料理の旨い店2

昨日心穏やかに一杯ひっかけたく、森下の店へ足を運び候。
店の表には山菜が入りましたという張り紙がしてある。

いつも通り、80過ぎには見えないお母さんが一人、店を切り盛りしている。
カウンターの大皿をのぞいて、早速じゅんさいを発注。
ビールでのどを潤す間に、さっとゆがいて甘酢の小皿で出してくれた。

森下 じゅんさい.gif

柔らかい甘みと酸味、軽く醤油と生姜で味を調えた酢の物は
新鮮でまわりのゼリー質部分がとろっとしつつ、
噛むとしゃきっとした歯ごたえがあって実に旨い。

はたはたの焼き物も干物になっていて、旨味がほのかに増して、
むっちりした食感で酒が進む。
大根と塩鮭を甘辛く炊いた皿も酒粕が加えられ、塩気は強いが、酒のあてには良い。
この酒粕も秋田のものらしく、味噌のかわりにキュウリにも付けることを勧められた。
頂くと、普通の酒粕よりずっと旨味が強く、酒臭さがそれほど来ないので、
なかなか面白い感覚でキュウリを頂くことができる。

森下 はたはた焼き.gif

森下 しゃけ大根.gif

日頃の仕事のことでどうにもやるせない心地で店に入った蚯蚓であったが、
お母さんの穏やかな話と日本酒でほどけていく日であった。
山菜は本日端境でじゅんさいしかなかったが、今週にはまた秋田から来るらしく、
今度はそれを楽しみに、また足を運びたいところである。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月20日

森下 〜秋田料理が旨い店 (居酒屋)

本日森下にて赤提灯の明かりを求め、一杯飲み屋に入り候。

いつもながらの街の徘徊で探した一軒である。

多くのお店は「秋田料理の店」と書いておきながら、
メニューが全国津々浦々で肝心の秋田県のものといえば
日本酒しかなくてがっくりすることが多いのだが、この店は家庭的な秋田の料理が
メニューの大半を占める。
中は狭い思いで横丁の店くらいのカウンターのみの店で、
おばあさんというか、お母さんと呼んだ方がいいのかいいか迷う年回りの女性一人で
この店を切り盛りしている様子。

取り敢えず、瓶ビールでのどを潤しつつ干したはたはたや生の鶏肉、
その他大皿に盛られた料理の中から、たらこの和え物を発注。
ゆっくりとしたテンポながら無駄のない動きでさっと小皿に盛ってくれる。
このたらこ、よくおにぎりに用いるような塩漬けされたものではなく、
生の味付けされていないたらこで、いくらのように酒と醤油でつけたり、
この料理のように煮付けたり、東北地方ではよく食卓に上がるものである。
そのようなお母さんの十八番ともいえる素材で調理された小皿は無論美味しい。

森下 比内地鶏カウンター.gif

秋田話で花が咲き、次に発注するものは何が良いか話の流れで聞くと、
比内地鶏が良いと云う事で、発注。
何の変哲もないフライパンで焼いただけなのだが、
比内地鶏自体が美味しいとしか思えないほど、肉の旨味や甘味がしっかりして、
食感も良く実にうまい。
炭火で焼くなど何もしなくてなぜここまでうまいのか尋ねると、
どうも肉は秋田の親戚から取り寄せていたものだったり、焼く塩は岩塩をすりおろした
粉末状のものを使用しているとの事で、納得がいった。

森下 比内地鶏.gif

今後は山菜が来たりするという話なので、
この秋田からの取り寄せメニューを足繁く通って、今後は堪能していきたいと思う。
このような地味ながら、通常の比内地鶏より美味しい比内地鶏を堪能できるだけでなく、
のんべえの心の分るお母さんの作る心地よいこの店で、ゆったりと過ごしたいものである。

お店の場所はこちらです。
posted by 蚯蚓仙人 at 15:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月22日

森下にて 〜下町で、蕎麦を食らって旅情気分

厳寒の昼に蕎麦を食らう。

駅傍の蕎麦好きには有名な店である。
入るとつゆの香りの洗礼を受け、店の雰囲気と共に一気に別世界に入った心地がする。
更科蕎麦を発注なり。

食べると品の良い鰹の香りとしっかりとした鰹のダブルパンチと蕎麦の風味などがわっとおしよせる。
夢中になっていると、瞬く間に完食。
夜来て一杯引っ掛ける場合も良さそうであるが、それは今後の楽しみに取っておくことにする。

店を出ると現実に戻るが、まだ消えぬ爽快な気分につられて歩いて出た新大橋から隅田川を眺める。
ハゼを釣る釣り人がちらほら見受けられる。
かつて船を主とした交通手段として栄えた東京を垣間見た気がした。
その光景は東京に暮らす蚯蚓でさえ旅情を感じてしまう。

そのまま人形町へ”東京お江戸散歩”気取りで向かうと、
甘酒横丁の老舗の菓子屋が際立って気になった。
普段は甘味に興味を示さない蚯蚓も、なぜか人形焼や煎餅など食べ歩いた。
観光的おこごとには関心しない天邪鬼な蚯蚓であるが、
好物の蕎麦と小春日和のおかげで、いたく時間が穏やかに流れた1日であった。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

森下にて 〜馬肉なべを食らう (なべ)

今晩森下にて馬なべを食らう候。

森下駅から程近いところに馬鍋やがある。
下町風情を感じさせるには充分すぎるほどに情緒あふれる店構え。
店外にメニューがなかったため、初めて見かけた時は非常に値段が気になったが、
思い切って入ってみるとまず、大きな時計が目に飛び込む。
浅草のどじょうやを髣髴とさせる広間(座敷)に人が座ってなべを突付いている。
まずはほっと一息。

森下 時計


メニューは馬肉中心で、必然的に馬刺しや馬鍋を発注することになる。
鍋の肉は豚肉なども含め数種類あったが、今回は馬肉2種を発注。
つまみの種類は少ないなか、サラダと玉子焼き、漬物を発注。

森下 たまごやき

葱やしらたき等しか肉と共についてこないので、
きのこを別で発注し、具のバリエーションを補強しても、総じて具の種類は少ない。
基本は肉をひたすら堪能する感じになっている。

森下 にく

割り下のようなつゆの入った鍋に火を入れ、すき焼き風に火の通った肉に
生卵をつけて食すのだが、一口目、たれが甘く肉の味が消えてしまいそうだが、
結構馬肉の味は残ってこれがご飯やビールに最高に合う。
2種の肉のメニューでの呼び方をうっかり忘れてしまったが、
脂身の少ない赤身肉の方が蚯蚓としては馬肉らしさが堪能できて良かった。
しかしながら、この2種の好みの優劣は個人差がありそうである。

森下 たれ

そばやといい、馬なべやといい、雰囲気のあるいい店が森下は駅近くにあって、
中々良い街だと思う今日この頃である。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 森下 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。