吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年08月03日

東京・浜町(天丼)〜天丼の美味しい蕎麦屋

本日昼に天丼を頂き候。

この店、店の構えは明らかに蕎麦屋なのだが、
蕎麦にうるさい蚯蚓としてはいまひとつぴんと来ない。
しかし、この店の天丼は浅草の老舗天丼屋などを髣髴とさせる旨さを
何故か持っている不思議な蕎麦屋であると蚯蚓は感じる。

普段はかき揚げ天丼と蕎麦のセットを頂く事が多く、
その際に毎度毎度、蕎麦よりかき揚げ丼の旨さに感心してしまう。
そこで本日は天丼を発注。
程よいタイミングで天丼がきた。

人形町 天丼.gif

よくある天丼のような大海老は入っていないが、
人参等の野菜もどことなく根菜の濃い美味しさが際立っており、
表面の細かい揚げ部分はかりっとして、中の衣はもちっと浅草風。
特筆すべきはこの天丼のタレで、濃厚な中に、梅丹の風味のような
奥深さが感じられ、一瞬、人形町界隈の寿司屋の旨い穴子のツメを
を思い起こさせる。
かき揚げも食感、旨味がなかなかのイカのかき揚げで、
これもタレと実に好く合う。

他の吸い物や漬物などは至って普通であるが、この天丼のタレの旨さは
なかなかのもの。
昼からしっかり天丼を食らうとなんとも眠気がくるが、
たまには良かれと思う折に、また食べたい天丼である。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月01日

浜町(蕎麦)〜ほっとする鴨蕎麦

本日夜に蕎麦を食らう。

最近、「日々頂いても飽くことのない蕎麦」を好む蚯蚓としては、
明治座から甘酒横町へと続く道にある蕎麦屋の存在が貴重な今日この頃である。

先日はせいろを頂いたが、本日は暖かい鴨南ばんを発注。
この店は忙しい調理場とは対照的に、店員がいささか間の抜けたテンポで給仕をするため、
ゆったりとした時間が店内には漂っている。

普通の蕎麦屋よりも美味しい緑茶を頂きつつ、一息ついてしばらくすると蕎麦が来た。

浜町 鴨南蛮.gif

よくある鴨南ばんは鴨肉の油が集まって表面に大きな油滴と化して
葱の焼いた芳ばしい香り、黒い濃厚な出汁つゆの甘辛い香りが柚子と相まって
食欲をそそるものである。
これに対し、この店の鴨南はほのかに葱や出汁が香る程度。
しかしながら軽く表面にうすピンクの肉汁がしたたる鴨肉を一口頂くと、
レバーのような濃厚な味わいと、鴨の風味、わずかに柚子を感じて豊かな旨味となる。
これに驚いて器を覗くと細かな油が表面にうっすらと広がり、実にきれいである。

蕎麦を頂くと汁を含みつつもしっかりとした歯ごたえですすり甲斐があり、
蕎麦の風味も出汁の旨味も心地よく、七味など途中でふって口を飽きさせない工夫を
施すことなく、夢中になって次の一口のための麺をたぐる。
つゆも飲みながら頂きたいのだが、汁をすくうものがなく、
どんぶりを片手にすするのは器がしっかり熱くてそれを許さない。

歯がゆい想いをして蕎麦を頂くうちに麺はなくなり、しばらく器がさめるのを待って、
汁を頂きつつ、湯飲みに入れたそば湯と交互に頂き、実にほっとした心地になる。
他の品より少々値の張るものであるが、確かにほかのものとは一線を画した
鴨の旨味を品良く堪能できる一品で、またこれを食べに近々訪れたいと思う。


posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 浜町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月18日

浜町(蕎麦) 〜蕎麦の心地は秋の空

本日昼に蕎麦を頂く。
浜町駅から明治座を横目に甘酒横町へ向かう道の途中にあるビル風の建物に
間口の狭いそば屋の入り口がひっそりとある。

人形町で蚯蚓が足を運ぶ寿司屋の主人に勧められ、
どこかで聞き覚えのあるその店の名はともかくとして店に入り蕎麦をいただくことにした。

早速せいろそばを発注。程なくして、蕎麦が来た。
ちょこに鼻を近づけ、つゆの香りを嗅ぐにもとりたてて何があるわけでもなく、
疑心暗鬼に駆られながら特徴の細めの更科をわさびと共にひとすすり。
不安は一瞬にして「蕎麦の香りがこんなにたつのか?」という疑問と化す。

人形町 そば.gif

以前記事にした阿佐ヶ谷の店のように内装をきれいにした、
最近のそば屋は、わさびとは一緒に頂きたいが、
葱の方が勝って蕎麦が立たなくなるため最後のそば湯で葱は頂くことが多い。
またつゆも鰹出汁ががっちりきて、香り高いけれども塩っこいつゆのものが多い気がする。

この店はそういった傾向とは異なっていて、つゆはさほど単体での香りは立たないが、
蕎麦と共に口に含むと蕎麦の香りを立てつつ己を主張し、
葱と共に頂いても蕎麦の風味は一層変化してなお一層おいしくなる。

例によって量的に少ない蕎麦であったが、地味でありながら、
さらりと旨い蕎麦で、最近の派手なうまさを放つものとは一線を画すものである。
しかしどちらが良くてどちらが悪いということもないのだが、
蕎麦を食べたいと一口に言っても
その時その時で自分に合った蕎麦を頂く見極めは大切なのだと感じさせられた。

それはさておき、そこはかとない風味を持つこの蕎麦であれば
暖かいものも頂きたいところである。
鴨なんばんが短冊で店に張られているので、
次回はこの暖かいものを頂きたいと思った次第である。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 浜町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月20日

浜町にて 〜店の情況を外のメニューが語る (小料理屋)

本日深夜まで行かない夜。
明治座から近いのもうなずける見るからに老舗の小料理屋風の構えをした店に遭遇。

よく見てみると店の外にお品書きがあり、値段まで表示する親切ぶり。
しかもこのあたりの店構えにしては、かなり安い。
客が入って欲しい”ワケ”あり店であると、思わず推測したくなる店である。
「なじみの客が年を召して減ってきてしまった」とか、「店の主人が急に料理が出来なくなってしまい、
味にうるさい常連が離れてしまった」、、等、勝手に想像を膨らます。
ともかく何やら”におう”店である。

浜町 店構え


野性のカンは正しいのか確かめるべく店へ入る。
その板場には職人的風貌の親父ではなく、30代かそれ以上の男性達が主夫のごとく料理や給仕をこなす。
6〜7席あるカウンターに座ると、おかみさん風のおかんがおしぼりを出してくれた。

とりあえず生、450円也。
夜定「本マグロ刺し」を発注したが、品切れとの事で「銀ダラ焼き」をかわりに頼む。
定食に付く小鉢として、カウンター上に並べられた大皿惣菜達から一品選べる。

生を飲みつつ魚が焼けるのを待つ。
お品書きを店の前に出す気の利きようは店内でもそうで、待つ間のつまみになる
おまけ小鉢まで出してくれた。
鉢を出す気前のよさや仕事帰りかどうかなどのコミュニケーションから、
こちらも気軽に色々尋ねても構わないだろうという空気を感じ、
当たり障りのない話から真相へと向かっていった。

・・・・・聞けば、このお店の主人が体を壊されてそれを機に息子が店の手伝いを
始めたと言う。「30代かそれ以上の男性」はこの店の主人の息子だったのだ。
察しが当たったのは嬉しい反面、後継者への世代交代の難しさがこの店にも津波の如く
押し寄せているのを感じて、いささか寂しい気持ちがした。

幸い主人は現在長時間ではないが、時間帯によっては店に立つらしい。
主人がいて、店を守る為に息子が勤めを辞めて店に入った。
よく主人が急に他界して店が途絶えてしまうことはよくきく話であるが、
この店はまだかろうじて糸が繋がった稀有な状態なのである。

そのような故、現状リーズナブルに魚の定食など大皿料理がそれなりに楽しめ、
ピンでも人とでも入っていける勝手の良い店である。
息子の腕が更に上がって、それに伴って内装を整備していけば、
より一層”下町のいい店”になると思うので、今後どんな店になるのか期待しつつ足を運びたい。
息子の精進を祈願。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 浜町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。