吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年10月07日

東京・京成立石(鳥専門) 半身丸揚げの唐揚げの心地

本日夜に鳥専門店で一杯ひっかけ候。

この店商店街沿いには生肉屋の面もちで建っており、昼間通ると全くもって
その存在に気づかないのだが、夜の提灯に灯がともる時分になると、
その脇の入り口の障子から漏れる明かりで、
はたとここが飲み屋もやっていることに気づく、何とも風情のある店である。

畳敷きの小さな机の並ぶ店は、威勢の良いおかみさん数人で手際よく回しており、
店に入ろうものならすぐに、「こちらへ」と、案内される。

すぐ唐揚げの種類をきかれるが、それは鰻の如くに単に大きさの違いで、
小食な蚯蚓は、否、大食漢でない限りは皆小さい方を発注する。
その他好みで刺身など発注するが、
本日のんべいな連中4人で連れ立って、空腹で目移りするものの、
食後を経験したことのある連中なので、ともかく控えめで発注する。

手際よく皮目の煮込んだお通しが出て、ビールをあおっていると、
刺身やら漬け物がさっとでる。
そして、ビールを2〜3杯飲んだ頃いよいよ唐揚げが来た。

京成立石 鶏から揚げ.gif

ぷってりとしたもも肉のみならず、手羽先、首の骨などまで付いた
その唐揚げの姿はなんとも圧巻である。
いつも忘れてしまうこの鶏のばらし方をおかみさんに教わりながら、
もも肉、手羽、足先、首といった具合にばらして、
骨張っているところから熱い内にばりばりと頂く。

普通ではちょっと無理かと思う肋骨など、ざくざくとかみ砕いて、
おいしく頂ける。時に濃厚なレバーの風味も骨身から感じながら、
皮目に擦り込まれた塩気と鶏肉の旨味と部位を変えるたびに
ぐっときてはビールで口をなおして、また味わってはビールで休めてと
ここからは会話も減って夢中で食べるようになってくる。

お通しを少し残して付け合わせのキャベツの千切りにかけて食べると旨いのだが、
その頃になると、少し低めの机に前屈みでいる自分の姿勢をいったん正して、
更にもう一度、背筋をぐんと伸ばしたくなる程に満腹感が襲ってくる。
それとともに空腹でありついたビールがじんわり効いてきて、
腹一杯、ほろ眠さが襲ってきて、いよいよ帰ろうかという気持ちになる。

蚯蚓はこの店に来るときは、大抵この一軒で終わる。
それは食べた経験のある人にしか感じ得ない満腹感、満足感なので、
是非一度この心地よい感覚を試していただきたいところである。
飲んべえをとことん魅了する店の多い京成立石の中でも、
この街の飲み屋を知っていると言うには外せない有名な良店である。

この店の場所はこちら


posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 京成立石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。