吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年04月12日

京成立石 〜たかが焼酎水割り、されど水割り2 (おでん)

今晩、馴染みの京成立石のおでんやがいよいよ移転するという話をきき、
移転前の店を堪能するべく足を運び候。

京成線の線路沿いにあるこのおでんやであるが、
7人がやっとという狭いカウンターのみの店で、出汁の香りが店中に漂って、
心地よくそして並びの客と和気藹々と話ができるとても蚯蚓好みの空間である。

前回、「佐藤」の黒の水割りについて記事にしたが、
今回は最近追加されたつまみメニューに関して書こうと思う。

まずは鳥レバーとタマネギをウスターソース、ピリ辛風味に味仕立てた一皿。
ここに白髪ネギが散らされており、水割りと飲むと、
十分にレバーと馴染んだソースの甘辛さから懐かしさを感じてなかなか良い。

京成立石 鳥レバー.gif

そのほか、ホワイトアスパラの皿は、ゆでて甘みを出したものに梅肉ピリ辛餡が
良くあって美味しい。しかもガーリックトーストにラタトゥユまでメニューに登場し、
1人で切り盛りするおでんやとは思えない数の皿の種類である。

京成立石 ホワイトアスパラ.gif

京成立石 ガーリックトース.gif

発注してから気づいたがいずれも、焼酎よりビールや酎ハイが合うメニューを
頼んでいるにも関わらず、飲んだのはきれいな味の佐藤の黒の水割りや、
旭・萬年の35度の水割りなので、通常のおでんにして酒を愉しめば良かったと少々後悔した。

もしくは、軽く酎ハイと書いてしまったが、この店の主人のステアと氷のためか、
「トマト割り」なるトマトジュースの焼酎割りは格別にうまい。
そのため、水割りをやめて、上記のメニューとトマト割りの
ベストマッチでこれらを愉しむのも吉だったはずである。

酒と料理の組み合わせの良くない自分の”発注ミス”はさておき、
先日コメントを頂いた「なっけさん」のみならず、
おでんやにはこのブログを見たことのある方が結構お客にいるようである。
というのも、この日もそういった方に出会って、いささかくすぐったい心境になったのだが、
それもまた一興。

移転前最後のおでんやということで、心地よく飲みたいなと思って店に入ったら、
馴染みの方と談笑宜しくな楽しい酒に加え、上述のような数奇な出会いなど、
酒の話の肴に事欠かない一時であった。
出会った方々も蚯蚓の身の上を明かさず、デジタルな蚯蚓とアナログな蚯蚓の両方で
今後もご愛好頂けることを切望しつつ移転前最後のおでんやを愉しんだ夜であった。
posted by 蚯蚓仙人 at 14:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 京成立石 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昨日ようやくそれらしき店をみました。
が、タイミング悪く移転なんですね。

店的には焼肉屋だとしか思ってませんでした。
ドアには「おでん」としっかり書かれてましたが。
是非新しい店に行ってみたいです。
Posted by 部員 at 2005年04月18日 23:07
部員さん
コメントありがとうございます。
新しいお店は蚯蚓も未だ足を運んでおりませんが、
旧店舗の脇の小さな路地を奥に歩いていったところに
あるとのことです。
のんべえ横町内になるそうなので、是非足を運んで
見て下さい。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年04月28日 13:58
新店舗のオープン当日に行ってきました。
しかも一番乗りしました!\(^o^)/
マスターは慣れない環境でかなり“あたふた”してましたよ。
そういう訳で私の注文も“おでん”のみ。
と言うか「料理の注文はちょっと待ってくれ」の泣きの一言あり。
昨日も行きましたが、かなり前の落ち着きを取り戻しつつありました。
そうそう浅草の“やきかつ”の話もしてしまいました。
私の職場が浅草なので時間があったら行ってみたいと思います。
Posted by なっけ at 2005年04月29日 04:31
なっけさん、コメントありがとうございます。
新店舗のおでんやさんへ出向かれたとは、
羨ましい限りです。
「やきかつ」は食べ物も面白いですが、
お店そのものを楽しむことをお勧めします。

蚯蚓は関東地方を出て旅に出ますので、
記事も特集形式でお送りしたいと思います。
引き続き、ご愛読お願いいたします。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年05月01日 10:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。