吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年03月31日

銀座 スープに底力を感じる店 (中華)

本日銀座8丁目に本店を構える有名中国料理の店で昼食を堪能す。

人と連れだって銀座で食事ということで、雑誌を用いて食事へでかけた。
今回は「東京生活」を用いて店をピックアップ。
地下に降りていくこの店は中華饅頭が有名らしい。
その饅頭と写真に載っていた青のり海老やきめしが気になって足を運んだ。

雑誌の記す通り、中華饅頭と麺のセット、単品で青のりやきめしを早速発注。
水餃子をこよなく愛す蚯蚓はそれを単品発注、それに連れの口コミ情報により、
フカヒレスープを加えた。

はじめにセットが来た。
肉まんは皮のふんわり感が確かに他の店と異なり繊細で、その口当たりが印象的。
中の肉餡自体の味も旨味が強く感じられる。雑誌によればこの饅頭の隠し味は貝柱とのこと。対の麺はスープが優しい鶏ガラ系の味ではあるが、麺の歯ごたえのなさなどは少々物足りなさを感じる。

青のりのやきめしは雑誌の写真のような端正な感じの盛りつけや
そこから想像される味わいと若干ずれはあるものの、青海苔の風味を十分にほおばりつつ、
はらりとほどけつつむちっとしたやきめしの食感や味わいが噛むほどにおいしさを増して
非常に食べ応えがある。

銀座 炒飯.gif

特筆すべきはそのやきめしに中華麺の椀ほどの大きさの器に緑の葉物や干絲豆腐等の
具沢山なスープがつくことである。
葉物の味わいやその他の具の風味がうつって優しい味わいになっているのだが、
これがやきめしをほおばってから一口頂くと、
別の旨味のある料理の様な感覚で頂けて二度おいしい。

フカヒレスープもばらばらにほどけたフカヒレの入った醤油風味のスープであるが、
とろみが片栗のとろみというだけでなく、米糊なのか鳥のコラーゲンなのか、
ともかく滋味深さが感じられる舌に味わいが長く残るとろみで、
甘みや醤油の塩っ気による辛み等の味の角部分を全て丸くしている様に感じる。
飲むほどにまろやかな旨味が残っては消え、それを求めまた口に運び、、、と
くり返す内にどんどん飲んでしまう。

銀座 ふかひれスープ.gif

水餃子もすごく美味しいという域ではないものの、
付け合わせの香草が効いて美味しく頂ける。

銀座 水餃子.gif

フカヒレスープなどは一人で頂くには少々値段も張るように感じるものの、
大人数で来て、少しずつ食べるという意味では決して銀座での食事から想像される
法外な値段には決してならない。
一人で来店した場合は、ベーシックなやきめし類でも楽しめるかもしれない。
やきめしの付け合わせのものとは思えないものや、
とろみの旨味が印象的なフカヒレのものなど、繊細さというよりはダイナミックだけど
まろやかさが感じられるスープが楽しいお店であった。
posted by 蚯蚓仙人 at 22:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 銀座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。以前はTBありがとうございました。
私も水餃子大好きです。冷凍食品がもっぱらですが、
一店だけ、美味しくて安いお店があってお勤めしていた時分はよく食べにいきました。
明日は水餃子も加えようかと思いました。
Posted by あん at 2005年04月04日 00:15
はじめまして、食べ歩きのブログを転々として、ここに辿りつきました。

『青のりえびやきめし』とても美味しそうですね。

先ほど、よそのサイトで見つけた銀座の中華屋さんの餃子、こちらの水餃子に負けずと美味しそうですよ。

http://homepage2.nifty.com/shin3/appetite/05ginza/02tenryu.html

Posted by あっちゃん。 at 2005年05月09日 22:05
はじめまして、食べ歩きのブログを転々として、ここに辿りつきました。

『青のりえびやきめし』とても美味しそうですね。

先ほど、よそのサイトで見つけた銀座の中華屋さんの餃子、こちらの水餃子に負けずと美味しそうですよ。

http://homepage2.nifty.com/shin3/appetite/05ginza/02tenryu.html

Posted by あっちゃん。 at 2005年05月09日 22:06
あっちゃんさま
情報有り難うございます。
日曜日も営業しているお店は蚯蚓にとっては
あり難いところです。
今月は人との食事が結構ありますので、
来月にでも足を運んでみたいと思います。

Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年05月12日 00:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック