京成立石はいつか記事にするであろう、もつで有名な一杯飲み屋や鳥屋など
呑み助にはたまらない、飲んだくれの街である。
そのような店は折を見て記事にするとして、蚯蚓がこの名店の多い街でこよなく愛す店が、
京成立石駅からUFJ銀行のATMがある側に降りて線路沿いにあるおでんを食べさせる店である。
この店はおでんと焼酎が飲める店で、狭い入り口から入ると最大席を作って7人ほどしか
座れないカウンターの小さな店である。
店に入ると鰹だしの香りに包まれて、仕事後で尖った気持ちも穏やかになる。
早速焼酎の水割りとキャベツ巻き、はんぺんを発注。

ここの店の恐ろしいのは、蚯蚓が色々呑んだ中で、圧倒的に焼酎を美味しく出すということである。
頼んだのはちょっと焼酎をこだわっていたりすれば誰もが知っている佐藤の黒。
今や「うちの店は焼酎にこだわってます。」と伝えたい時に、
魔王やこれらの焼酎をラインナップに組み込みアピールするのに用いられる
比較的メジャーな焼酎であるが、これを東京一美味しく出しているといって間違いない。
氷がまず氷屋から来るもの、佐藤に限っては割水の水は焼酎を作る際の仕込み水を使い、
あらかじめ割っている等仕込みの丁寧さもあるが、蚯蚓が思うに主人のステアが決定的である。
口にすると角がなく、口当たり良く芋焼酎のうまさが程よくくる水割り。
百聞は一賞味に如かずで巧い。
これに真面目に鰹出汁でとったおでんが来ると心底心が休まる。
祭り好きの主人は長きにわたって、このようなカウンターで客と接する仕事をしてきた事が
良く分るので、客のその日の心のコンディションをよくよく掴んで絶妙な距離感で、
相手をしてくれる。
しかし主人の商売っ気のなさには更に驚かされるが、
立石の相場でも安い方に入る価格で飲めるので、都心でしか飲まない人にとっては、
信じがたい存在のように感じられる。
烏山のオステリアと並んで蚯蚓の安住の店であるこの店は、
何度となく記事になるので、おでんについてはまた丁寧に書くことにする。
地図はこちらをご覧下さい
立石は通勤で通り、意外に乗り降りがあり、気になる駅でした。
いろいろ飲み屋があるんですね!
いろいろ紹介してやってください。蚯蚓さんの邪魔にならない程度に、
行ってみようと思います。
京成立石はこれからコアな店も含めて、
どんどん紹介していきますので、是非楽しんでください。
あくまで私見ですが、途中下車するなら青砥よりこの駅をお勧めします。
蚯蚓さんのお薦めのお店、イマイチ分かりませんでした。(涙)
自分もちょくちょく出没してます。
マスターとの会話も楽しみのひとつです。
この「おでんや」さんですっかり焼酎好きになってしまいました(^^♪。
でも最近繁盛してて深夜でも混雑して入れないときがありますよっ。
部員さん、たどり着けなかったのは残念です。
京成立石の改札口を出て直進すると線路をまたいで、
左右に下りの階段があると思います。
その進行方向左の階段を下りて、
線路ぞいに直進してください。
黄色い焼肉屋のテントですが、おでんやさんがあるはずです。
再度チャレンジしてみてください。
なっけさん、私もたまに顔を出すので、
今度お会いできるのを楽しみにしています。
ちなみにおでんやさんは深夜の方が混みます。
開店時の7時に狙い撃ちしたいところです。
店の場所を移転する計画もあるそうなので、
なるべくお早めに一度足を運ぶ事をお奨めします。
こんばんは。
昨日「おでんや」さんに行ってきました。
新しいお店の開店日は18日の月曜日らしい
ですよ。
少し前になりますが、「おでんや」さんで
あの「森伊蔵」を350円で飲んでしまいました。
超ラッキーでした。
やはりマスターは「商売っ気」がないのか!?(笑)
本日ようやく行ってみました。
ほんと、安くて美味しかったです。
おでんがさらに美味しくなる、秋から冬にも是非行きたいです。