吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年02月26日

千歳烏山 〜質の高いプロの仕事を堪能 (オステリア)

本日夜、千歳烏山にて至福の時を求めてこの店に着地す。

千歳烏山駅を仙川駅寄りの改札から出て左手の階段を上り、駅の北側へ出た
六番街商店街を数十メートル歩いた蕎麦屋の2階にひっそりとその店はある。
この店が出来てかれこれ5年も過ぎようとしているのだが、
その年あたりに出来た店の中では着実に激戦区烏山で根付きつつある名店がある。

スタイルはオステリア。平たく表現するとワインバーである。
その日お奨めのワインの中から好きなものをグラス単位で発注できる。
全くワインの知識がなくとも、自分の好みの味やらを伝えて選んでもらうもよし、
どんな味わいかを臆せずきいて、快く説明をしてくれる中から選ぶもよし。
味わうことに素直であれば、これほどまでに服装等に気を使わずに気分もよく
楽しめる空間はこの界隈では稀である。

早速シャンパンを発注。
特筆すべきはこの店はシャンパンやワインを美味しく飲めるだけでなく、
料理も非常に美味しい店であるということ。
都心の下手な有名リストランテを軽く凌駕する若きシェフが一人で店の料理をまわす。
シャンパンが来ても目移りしてどの料理を発注するか悩むほどに、
とても一人でこなしていると思えない料理の種類がメニューに並ぶ。
また不定期にメニューが少しずつ変わっていくので、いつ来ても飽きない。

迷える煩悩をかきわけて、サヨリとウドの皿を発注。
程なくして皿が来た。
ウドが好きで発注するのだが、ぬたのような和食で馴染みの食材が、
実に洋の皿に仕上がっている。
サヨリやウドがハーブの香りとオリーブオイルの香りやコクに融合しつつ、
塩梅良く酸味がそこに覆いかぶさるように乗ってきて、
表現し得ない絶妙なバランスで美味しさを感じさせる。
そこに蚯蚓の好きな赤胡椒のパンチも効いて、ウドのさわやかさに一層キレが出る。

烏山 うど.gif

パスタも発注。これも手打ちのものやカッペリーニなど色々堪能できるので、
毎回非常に悩むのだが、断腸のおもいで一つに絞る。
カリカリに焼かれたパンチェッタと共にパスタを頂くと、
このパンチェッタが醤油の香りのような旨味の強い香りを放ち、
白インゲン豆のソースのふくよかな甘味と絡まってパスタの形状上噛むとなお旨い。
エストラゴン様のハーブも嫌味なく影の功労者として一役担っている。

烏山 パスタ.gif

蚯蚓もここでワインたるものの嗜み方を知り、また今も愉しい味の世界の広がる感覚を
覚えているといって過言ではない。
烏山ではここでしかないのだが、ワインによってグラスの形も変えて出してくれるし、
そもそも、そのグラスの重要性を体感できたのもこの店のお陰である。
また、ここの料理は今では確実に美味しい皿を出してくれる。
次にこの店に来た時の皿は、余韻薄れぬ間にきちんと記事にしておこうと反省する程、
言葉で表現しがたい滋味深い酒と料理を出してくれる隠れた烏山の名店である。

このお店の場所
posted by 蚯蚓仙人 at 21:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 千歳烏山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBありがとうございます。
『グラスの重要性を体感』に同意です♪
ほんとワインにあわせてグラスを選ぶと香りの引き立ちかたが違いますよねぇ!! でもさすがに家では...
今度東京に行くチャンスがあったらこのお店に寄ってみたいです☆
Posted by Gianna at 2005年02月28日 18:51
こんばんは。トラックバックから遊びに来ました。
このお店どこにあるのでしょう?と思っていました
が東京なのですか?地名に疎くてスミマセン(笑)
ウドが見事に洋になるなんてそれはもう食べに行っ
てみたいです。
Posted by beau_tableau at 2005年03月01日 03:13
コメント有難うございます。

蚯蚓の記事は今のところ、東京圏のお店のものばかりです。
不案内で申し訳ありません。
新宿駅はご存知でしょうか?
新宿駅から京王線という電車に15分程乗ると千歳烏山に到達できます。
蚯蚓も度々足を運んでいるので、ひょっとするとお会いするかもしれませんね。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年03月04日 17:56
コメント有難うございます。
蚯蚓のブログは今のところ東京圏のお店になります。
新宿駅はご存知でしょうか?
新宿駅から京王線という私鉄が走っていて、
新宿から約15分程度で千歳烏山駅に着きます。
よく行くお店なので、ひょっとしてお会いするかもしれませんね。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年03月04日 18:31
TBありがとうございます。(最初、TBの意味がわからなくて、往生しましたが・・・)
東京ブログのかただったので、ビックリです。

東京、たまに行くんですが、つい神保町付近の知ってる店か、丸の内のどっかのビルに入っちゃいます。
ここで勉強して攻略してみようかなー。
Posted by famao at 2005年03月07日 14:31
本日このお店を探しに烏山に行きました。6番街通りを旧甲州街道を目指し、文章をたよりに探しましたが、数十メートル行くと、左側の2階にそれらしき店はありましたが、1階は焼き鳥屋でしたし、シェフはかなりご年配の方でした。お店の名前なり、今一度詳しい生き方を教えていただけますでしょうか?
Posted by Bootsy at 2005年04月25日 00:24
Bootsyさん
コメントありがとうございます。
折角足を運んで頂いたのに、お店発見できなかった
とは、蚯蚓の不案内で申し訳ありません。
Bootsyさんの行ったお店は進行方向左手側の
お店ですね。
記事のお店はもっと駅寄りの右手側にあります。
1階は蕎麦屋です。1階の蕎麦屋の脇のところの
階段を上っていきます。
外に黒板が出ていると思いますので、蕎麦屋と
黒板を目安に探して頂ければと思います。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年04月28日 13:56
Bootsyさん
場所の地図を貼りましたので、
こちらを頼りにお探しいただければと思います。

お店の名前は了解を頂いていないので、
開示できませんが、メールアドレスをお教え頂ければ、ご案内させて頂きたいと思います。

以上よろしくお願い致します。
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年05月12日 01:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。