吾輩は蚯蚓である。夜を昼を様々な街に縦横無尽に出没するたくましい生き物である。
根っからの外食好き"蚯蚓"の食生態フードダイアリー。

2005年01月10日

小川町にて 〜蚯蚓も歩けばいい店に当たる (蕎麦)

本日神保町方向へと歩く際、奇妙な店を発見候

恒例の腹減り徘徊を行い発見した店である。
福島などの地酒を置き、福島の郷土料理などをつまみで出す店らしい。
とはいえ、赤提灯系の「郷土料理の店」というよりは、
こざっぱりとした、開店して間もない、外装に凝らない家庭料理の店のような雰囲気。
お母さん風の女性とその娘くらいの女性(年回りがそのような感じで血縁は感じない。)
2人でカウンター席6〜7席のまかないをする。

店の中が良く見えるので、さらに観察を続けると、
ミスマッチなことに本日は「宮城県鳴子町産の新そば」です。
と書かれている。

小川町 店の中

意味が解らない。福島の店のはずなのに、、と思ったのと、
蚯蚓は蕎麦がたまらなく好物なので興味津々で入ることにした。
「本日はもう、酒と蕎麦しかありませんがいいですか?」
の第一声にますます惹かれ、十割蕎麦(普通盛り700円)のみ発注。

聞けば、この店は福島の酒や料理のアピールをしている店だけれど、
町おこしで作った蕎麦が国産のために高くて近くのそば屋が

購入しなかった十割蕎麦を出してみたり、
脱サラして有機農法にこだわって作った蕎麦用の葱など使ってみたりするらしい。
農法にこだわって理想郷づくりの一環で野菜を作ったりする人は
宗教がかっていたりするものであるが、そういったことでもないようだ。
そのためか、そばの価格設定も別段安くもなく法外に高くもない。

食べてみると、10割とは思えないつやとコシ。
ぶつぶつ切れてしまうという感じはない。
香りは蚯蚓の大好きな店からすると技のせいか若干劣るが、十分に美味しい。
薬味の葱は非常にうまく、また蕎麦湯も10割だけにとろっとして甘みがあり非常によい。

小川町 そば

またもや別産地のこれまた農法にこだわったみかんのお試しがあり、
1個50円なので買ってみた。
これも決して安くはないが、店で出すものと考えると安い。
帰り途中に食べてみたが、これもなかなか美味しい。
技がいささかプロの料理人の粋までは行かないとはいえ、

十分料理と日本酒が楽しめそうである。
今度はメニューの福島の物も食べれる時間に足を運んでみたいと感じた店であった。
posted by 蚯蚓仙人 at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 小川町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トラックバックありがとうございます!
このお蕎麦おいしそうですね。。。
おなかがすいてきました!
Posted by soyasoya at 2005年01月13日 19:50
トラバどうもです。
神保町界隈で蕎麦であれば「松翁」が一番ですよ。
お時間あれば是非。
どうせならトラバだけじゃなくって、コメントもくれると嬉しいなぁと。
おいしいもの、色々紹介してますので、またどうぞ。
Posted by kissh at 2005年01月13日 22:44
トラックバックありがとうございます。
蕎麦は私もダイスキです。
茨城は蕎麦ツウには有名な常陸秋そば。
おいしいですよ〜!
Posted by くに at 2005年01月13日 22:52
TBありがとうございます。
美味しそうなお蕎麦ですね。
私が記事に書いた竹やぶというお店は
私が行った箱根以外に都内にも数店舗あるようですので
もし行かれましたら是非感想を教えてください〜。
Posted by みゑこ at 2005年01月13日 22:57
TBありがとうございます。
そばは趣味で打つこともありますが、どうやらそばのい美味しさは打ちたての時間よりも、湯がきの時間に左右されるような気がします。
また蕎麦打ちしてみよ〜っと 
Posted by じゅわーっと亭主 at 2005年01月15日 11:52
TBどーもです。
小川町界隈は、ぽつぽつおもしろい店がありますよね。
最近はそばを出すお店も増えてきた気がします。
機会があれば、このお店も探してみます♪
Posted by かみ at 2005年01月15日 13:34
トラバどうもー

でも、これ見ると、「味座山人」が
小川町にあるような風にならないでしょうか・・

味座山人は新宿3丁目です。

十割りで美味しいものってあんまり
食べたことがないのでちょっと行ってみたいです!
Posted by にゃ at 2005年01月16日 12:21
蕎麦、、蚯蚓も皆様に及ばずながら、色々食べに精進しておりますが、西荻地域や中目黒の店の経験しかなく、神田界隈はこれからなので、楽しみにしております。茨城も興味深い。

ちなみに蚯蚓は山梨の確か「翁」という店に行った事があります。更科がいいですね。
山形であれば、黒っぽい田舎系が本来得意としていて旨いですが、最近は更科びいきの東京の傾向がうつってしまい、方向性がぶれていきそうで心配です。

竹やぶは蚯蚓の知るお店だと、柏、その兄弟店が恵比寿(今やっているか不明)、六本木ヒルズにも入っています。
たまたま知人が柏のご主人とお知り合いで、ヒルズがオープンした頃にそちらでいただきましたが、蕎麦もさることながらつまみや酒を楽しんだ記憶があります。恵比寿もよかったです。
かき揚げ天を入れて食べるのが具合がよいのですが、上述の蕎麦に比べて値段が高めだった記憶があります。

一口に蕎麦といっても、例えば田舎と更科、鰹出汁、あご出汁のつゆ、甘めのつゆ、、のように分類可能な方向性があって、その味の個性がよくあるグルメ雑誌やテレビのランキングなどによって一元化されることなく、多様にその個性に磨きをかけていって欲しいなと感じる今日この頃です。
ラーメンが、とんこつ、醤油、味噌、とか鶏がらベースときちんと大別しているように、、、。
それでも、自分の中でのベスト蕎麦ってありますよね?
蚯蚓は食べに行き易いという点も評価に含めると
森下の蕎麦屋が現在のベストです。
kisshiさんのコメントのお店にも今度足を運んでみたいと思います。
また、うまい蕎麦情報ありましたら是非是非コメントお寄せ下さい。
この「蚯蚓が行く」では、コメント情報を元に蚯蚓が実際足を運ぶこともありますので、素敵な情報お待ちしております!
Posted by 蚯蚓仙人 at 2005年01月23日 11:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。