一番目当ての山菜はもう品切れ手しまったらしいのだが、
ゼンマイ、ひめ竹を頂く。
ゼンマイは湯がいて、醤油と生姜で頂くいつもながら家庭的なものであるが、
普通の山菜パック入りのような細いぐにゃっとしたものとは異なり、
ニンニクの芽ほどのしっかりとした太さで、食感もしゃっきりしていながら、
噛むほどに粘りけが出てきて美味しい。

ひめ竹も素焼きして、山椒味噌をかけていただくのだが、竹の焼いたときの香ばしさと
程良い甘み、そこにお母さんが作った味噌の山椒の青い香りが時折わっと襲ってきて、
実にうまい。

柳ガレイの干物も縁側部分がばりっといただけて、日本酒がたまらない。
また、山形の小ナス、秋田のあぶりがっこや岩手の方の人参、と茄子(本来は牛蒡らしい)、
紫蘇で巻いて漬けた手製の漬け物など日本酒のあてに丁度よい品で本日も心地よく
ひっかけることが出来た。
また、塩で頂く手製のカボチャのコロッケももらい、心のみならず腹も十分に満足した日であった。

このお店の場所はこちら