人と連れだって銀座で食事ということで、雑誌を用いて食事へでかけた。
今回は「東京生活」を用いて店をピックアップ。
地下に降りていくこの店は中華饅頭が有名らしい。
その饅頭と写真に載っていた青のり海老やきめしが気になって足を運んだ。
雑誌の記す通り、中華饅頭と麺のセット、単品で青のりやきめしを早速発注。
水餃子をこよなく愛す蚯蚓はそれを単品発注、それに連れの口コミ情報により、
フカヒレスープを加えた。
はじめにセットが来た。
肉まんは皮のふんわり感が確かに他の店と異なり繊細で、その口当たりが印象的。
中の肉餡自体の味も旨味が強く感じられる。雑誌によればこの饅頭の隠し味は貝柱とのこと。対の麺はスープが優しい鶏ガラ系の味ではあるが、麺の歯ごたえのなさなどは少々物足りなさを感じる。
青のりのやきめしは雑誌の写真のような端正な感じの盛りつけや
そこから想像される味わいと若干ずれはあるものの、青海苔の風味を十分にほおばりつつ、
はらりとほどけつつむちっとしたやきめしの食感や味わいが噛むほどにおいしさを増して
非常に食べ応えがある。

特筆すべきはそのやきめしに中華麺の椀ほどの大きさの器に緑の葉物や干絲豆腐等の
具沢山なスープがつくことである。
葉物の味わいやその他の具の風味がうつって優しい味わいになっているのだが、
これがやきめしをほおばってから一口頂くと、
別の旨味のある料理の様な感覚で頂けて二度おいしい。
フカヒレスープもばらばらにほどけたフカヒレの入った醤油風味のスープであるが、
とろみが片栗のとろみというだけでなく、米糊なのか鳥のコラーゲンなのか、
ともかく滋味深さが感じられる舌に味わいが長く残るとろみで、
甘みや醤油の塩っ気による辛み等の味の角部分を全て丸くしている様に感じる。
飲むほどにまろやかな旨味が残っては消え、それを求めまた口に運び、、、と
くり返す内にどんどん飲んでしまう。

水餃子もすごく美味しいという域ではないものの、
付け合わせの香草が効いて美味しく頂ける。

フカヒレスープなどは一人で頂くには少々値段も張るように感じるものの、
大人数で来て、少しずつ食べるという意味では決して銀座での食事から想像される
法外な値段には決してならない。
一人で来店した場合は、ベーシックなやきめし類でも楽しめるかもしれない。
やきめしの付け合わせのものとは思えないものや、
とろみの旨味が印象的なフカヒレのものなど、繊細さというよりはダイナミックだけど
まろやかさが感じられるスープが楽しいお店であった。